カシメの強度、恐るべし
今新しいバッグの製作に入っています。
だから、ほとんど完成して「完成です」と宣言したバッグの話題で引っ張るつもりは毛頭なかったんです。
…でも、どうしても書きたくて。
すみませんが、お付き合いくださいませ。
以前完成させたバッグですが、実は、カシメの足が短くてとめられず、足長のカシメの入手待ちでした。
そして、本日やっと手に入りました。
右が足長のカシメです。
足の長さが普通のものとこんなに違うので、持ち手の革を重ねた部分も楽々とまりました。

そして、テープをとめた持ち手の部分も、足長カシメを使ってとめてしまってから…
しっかりと打ちつけてしまってから、気がついたんです!
あれ? なんで足長が必要だったのかしら、これなら短いのでも充分なのに? と。
ああっ!
中の補強材の目かくしと、強度向上のためにここにも革を挟むはずだったんです!
カシメの入手に時間がかかり、すっかり忘れてしまっていました。
しまったぁ~というわけで、ペンチとニッパを使って、とめてしまったカシメをはがしにかかります。
ものすごくしっかりとまっていて、もう、半べそかきながらの大格闘劇。
もしもダメなら、出来上がった持ち手を切って作りなおすしかない、と考え始めたくらいでした。
少しずつ切り離す感じで、やっとどうにか外すことができました。
これが、その格闘の証です。

…ふぅ。

これで本当に出来上がりです。
何度もお騒がせしました。

そ、そう言ってしまえば、そうなんだけどね…。
でも、手にマメまでできて、大変だったんだよぉ!
ちょっと間があいただけで、やりかけのことを忘れちゃったことが問題なんですよね。
…ボケですかねぇ。
ま、めでたしめでたしということで。
この記事へのコメントはありません。