馬蹄形のがま口作成
台風の前日の豪雨の日、ボンドを求めて出かけて探し当てたパラダイスのようなところ…。
先日そこに行って、今まで我流で作っていたがま口を教えていただきました。
作ったのはこれ。

馬蹄形のがま口です。

作成手順は
・型紙に沿ってカット
・口の部分にスライサーを張る
・裏地(今回はワッペン形式の合皮)を張る
・周りを縫う
・表に返す
・がま口に入れる
これだけの作業でしたが、ものすごく勉強になりました。
がま口につける糊の量、つけ方、かませ方…
自分で手探りでやっていては、到底得られない知識満載でした!
また、自分で別のがま口を作ってみて、ちょっと整理してまとめてみようと思ってます。
そのパラダイスで、本当にびっくりしたことが!!
ほかの方々が、普通にカタカタとミシンをかけていらしたので、自分が使うまで全く気が付かなかったのですが…
な、なんと… そこにある工業用ミシン、腕ミシン、全てが足踏み式だった!!!!
む、難しいんですよね、足踏み式って。
手と足がちゃんと連動しないと、バックしそうになる。
それから、バックのレバーがない!!!
手で戻して縫うんです。
すごい経験でした!!
次にお邪魔するときは、丸いがま口を作る約束をして帰ってきました。
この記事へのコメントはありません。