生みの苦しみ
お久しぶりです<(_ _)>
生みの苦しみで、悶えておりました。
そして、お約束しながら、ずっと待っていただいていた方のリュックが、やっと完成しました。
腰や足に負担のかからないようにという思いでリュックを探していらっしゃいました。
だから、若者の持ついわゆるリュックサックとは一線を画した、品があって、持ちやすくて使いやすいリュックを目指しました。
… あわわ (@_@)
あれまっ!!
な、なんと! 下書きを公開してしまっていた?!!
久しぶりに更新したのねって、見てくださった方々、お見苦しいものをごめんなさいまし…。
ど、動揺が隠せませぬが…。 そ、それでは本題に…。
…初めてのものをお届けするので、試作を繰り返し、やっとたどり着きました !
生まれた物を紹介します!
正面から。
ちょ、ちょっと良くないですかぁ?
えっへんっ <(`^´)> !
画像では伝わりにくいんですが、少しパープルがかった絶妙なグレーのカーフ。
この生地に合わせたら上品に映えるだろうなって思って温めていたんだです。
大柄ですが、ポケット部分のマチを考慮して、サイドのマチ部分も柄合わせしてるんですよー。

…自己満足ですけどね。
背中側から。
この切り替え部分から、全面の大きなファスナーポケットになっています。
大事なものも入れられます。

表手側のファスナーポケットとベロ付きのマグネットポケット。
落とさないように、ファスナーポケットの方に携帯を入れられるとのこと。
一枚布でゆったりとマチを設けました。

口の部分のファスナー。
リュックでこのリクエストにお応えするために、結構悩みました。

中は、こんな風に2つのオープンポッケとファスナーポッケ。

それから、サイドにリングホックをつけました。これがファスナーと共存できるヒミツです。
紐で締める方式も、中に渡しベルトをつける方式も、ファスナーとの共存では邪魔になります。
荷物がたくさんの時にはこのホックをはずしてガバーっと大口を開けられるんです。
肩ひもの付け根のところはランドセルみたいになりました。

底の部分は、腰にあたるので固い底板を入れるのをやめました。
久しぶりに、いっぱい頭を使いました。
えー、今週末から少し旅に出ます。
いくつか作ったもの、作っているものを紹介していこうかと思いますが、ちょっと休み休みになるかもしれません。
ごめんなさいませ <(_ _)>
でも、ちょっとずつ頑張ってます!
応援してくださるとうれしいです。
ビッキーは12歳のおじいさんなんです。
そのビッキーより2つ年下の陸くんが病気で入院しています。
…早くよくなりますように。 心から祈ってます。
頑張れっ! 陸!
この記事へのコメントはありません。