持ち手製作
持ち手を作ります。
今回は、以前に作ったことのある少しかっちりした感じの持ち手。
4cmテープを半分に折って縫い、間に丸みを出すための紐を挟み、ヌメ革で半分をくるみます。
持つほどに革が馴染んでくるので、私はこれが結構気に入っています。
肩にかけるときにはちょっと滑るかもしれませんけれど。
ミシンを使いたかったのですが最初の一針でつまずき、手縫いに切り替えました。
手縫いをするには、革に菱目打ちという穴あけ器具で事前に穴をあけ、2本の革用の針に蠟引きの太い麻糸をつけて交互に縫って行きます。太い糸だと、大き目のミシン目みたいにカッコいい縫い目になります。
ところが、今回のように間に挟んだテープがあると、この太い糸はとても通りません。細めの糸を使うと、やっぱり穴の大きさとのバランスが悪いのでミシン目の方かっこいいと思います。
ちょっと不満はありますが、出来ました。

両端は火であぶって溶かしてあるのでほつれてきません。
これをこんな風に本体に通して、端もう少し処理をしてカシメでとめます。
細かいことですが、この手のテープはほつれが怖いので、カシメの穴も、端の加工も、熱処理しておきます。
…熱処理ってカッコつけてますけど、コンロの火で炙ったり、コンロの火で炙った目打ちを使って穴をあけるだけなんですけどね。

なんか雰囲気出てきましたよ。
あとの残りは底板。
今回は取り外すことはなさそうなので。固定してしまうつもりです。
もう少しです!
ところで、実は私…
一念発起してちょっと…。
あ、明日言おうかなーっと。
この記事へのコメントはありません。